関連人物一覧

音楽ライター Music Writer
不破 了三 FUWA Ryozo
1968年生まれ。テレビ主題歌・アニメソング・特撮ソング・劇伴・CM音楽等の商用音楽研究、DVD・CD等パッケージ商品の企画・構成・解説、音楽家インタビュー等を主に手掛ける。主な関連作には、書籍『スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全』(執筆協力/辰巳出版、2019年)、書籍『日本懐かしアニソン大全』(執筆協力/辰巳出版、2018年)、CD『水木一郎レア・グルーヴ・トラックス』(選曲原案・水木一郎インタビュー/日本コロムビア、2016年)、CD『渡辺宙明卒寿記念CHUMEI 90SONGS』(渡辺宙明インタビュー/日本コロムビア、2015年)、イベント「機動警察パトレイバーthe Movie」極音上映会&川井憲次トークステージ(進行・解説/2019年)等がある。

Born in 1968. He has been working in commercial music research on TV doramas theme songs, anime songs, tokusatsu (special effects) songs, incidental music, CM music, etc. Mainly involved in planning, composition, and commentary for packaged products such as DVDs and CDs, and interviews with musicians. His works among others include Super Anime Songs Composer: WATANABE Chumei Complete Edition (writing cooperation / Tatsumi Publishing, 2019), Nihon Natsukashi Ani Son Taizen (Japan Nostalgic Anime Song Complete Edition) (writing cooperation / Tatsumi Publishing, 2018), CD MIZUKI Ichiro Rare Groove Tracks (original selection of music and interview with MIZUKI Ichiro / Nippon Columbia, 2016), and CD WATANABE Chumei Sotsuju Kinen (90th anniversary) CHUMEI 90SONGS (interview with WATANABE Chumei / Nippon Columbia, 2015), and the event “Mobile Police Patlabor the Movie” excellent sound screening session and KAWAI Kenji’s talk stage (moderator and commentator / 2019).
マンガ研究、特撮研究 Manga Researcher, Tokusatsu (special effects) Researcher
坂口 将史 SAKAGUCHI Masashi
九州大学芸術工学府博士後期課程 単位取得退学。福岡女子短期大学非常勤講師(2018年)。日本経済大学講師(2019年~)。著作は「成田亨がキャラクターデザインにもたらしたもの」(『藝術研究』30号、2017年)、「受容者による制作から見る特撮についての一考察『熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展』の事例を参考に」(『芸術工学研究』30巻、2019年)、「『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に見られる「特撮表現」」『『シン・エヴァンゲリオン』を読み解く』(河出書房新社、2021年)、「円谷英二の特殊技術と映像ジャンルとしての「特撮」」(『ユリイカ』10月号、2021年)など。

He completed doctoral course of the Graduate School of Design, Kyushu University. After working as a part-time lecturer at Fukuoka Women’s Junior College in 2018, he became a lecturer at the Japan University of Economics in 2019. His research papers include “Narita Tohl’s Contribution to the Development of Character Design” Geijutsu Kenkyu, vol. 30 (2017), “A Study of Tokusatsu from the Viewpoint of Creation by Tokusatsu Audiences: Based on the Case of the “Kumamoto Castle x Tokusatsu Special Effects Art Castle Revival Project” Geijutsu Kogaku: the Journal of Design, vol. 30 (2019), “Shin Evangelion Gekijoban II ni mirareru tokusatsu hyogen” (Expressions of tokusatsu in Shin Evangelion Gekijoban II) Shin Evangelion wo yomitoku (Decipher Shin Evangelion) (Kawade Shobo Shinsha, 2021), “TSUBURAYA Eiji no tokushu gijutsu to eizo janru toshiteno tokusatsu” (TSUBRURAYA Eiji’s special techniques and tokusatsu as a video genre) Eureka, October 2021.
編集者 Editor
竹見 洋一郎 TAKEMI Yoichiro
1975年、東京都生まれ。主に美術展図録の書籍編集、ライティングに携わる。編集に参加した本に『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』(美術出版社、2014年)、『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム from 1989』(国書刊行会、2015年)、『TOKYOメディア芸術オフィシャルガイド 「文化庁メディア芸術祭20周年企画展—変える力」ガイドブック 』(現代企画室、2016年)、『サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで』(平凡社、2017年)、『文化庁メディア芸術祭 1997–2022 25年の軌跡』(CG-ARTS、2023年)など。企画編集を担当するウェブサイトに、「恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2017年)、「Tokyo Art Navigation」(公益財団法人 東京都歴史文化財団、2011年~)。

Born in 1975 in Tokyo. Mainly engaged in book editing and writing for art exhibition catalogs. Publications in which he has participated in the editing include Andy Warhol 15 Minutes Eternal (Bijutsu Shuppan-Sha, 2014), Manga*Anime*Games from Japan (Kokushokankokai, 2015), Japan Media Arts Festival 20th Anniversary Exhibition: Power to Change Guidebook (Gendaikikakushitsu, 2016), SUNSHOWER: Contemporary Art from Southeast Asia 1980s to Now (Heibonsha, 2017), Japan Media Arts Festival 1997–2022: 25 Years of Progress (CG-ARTS, 2023). Websites for which he has planned and edited include “Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions” (Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 2017) and “Tokyo Art Navigation” (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, 2011 onward).
Media Arts Current Contentsのロゴ