『メディア芸術カレントコンテンツ事業報告集 2024』が完成

日本語と英語のバイリンガルで収録

年度ごとにまとめる『メディア芸術カレントコンテンツ事業報告集』の最新2024年度版が発刊されました。

マンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアートの分野で12記事を、英訳とともに掲載しています。論考やレポート、インタビュー、対談といった記事から、国内のメディア芸術の話題に関わるものを中心にピックアップし、読みごたえのある内容となっています。

掲載記事

特集 Special feature

マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは|聞き手:竹見 洋一郎(言問) 構成:並木 智子
Special discussion on manga   IIDA Ichishi×IWASHITA Housei×NISHIHARA Mari   Elements that support IP beyond narrative | Interviewer: TAKEMI Yoichiro (kototoi)   Structure: NAMIKI Tomoko

アニメーション特別座談会 数土直志×土居伸彰×渡辺由美子 業界は未来への投資をできるのか|聞き手:竹見 洋一郎(言問) 構成:タニグチ リウイチ
Special discussion on animation   SUDO Tadashi×DOI Nobuaki×WATANABE Yumiko   Can the industry invest in the future? | Interviewer: TAKEMI Yoichiro (kototoi)   Structure: TANIGUCHI Riuichi

ゲーム+メディアアート特別座談会 近藤銀河×谷口暁彦×土佐信道(明和電機) ゲームから考えるジェンダーと広がりつつある「自作」の幅|坂本 のどか
Special discussion on game + media art   KONDO Ginga×TANIGUCHI Akihiko×TOSA Novmichi (Maywa Denki)   Exploring gender through games and expanding the scope of “creation” | SAKAMOTO Nodoka

※上記特別座談会記事は、英訳はリードと話者が執筆したトピックのみ

論考 Essay

内山まもるとコミカライズの世界――「ウルトラまんがの巨匠」と呼ばれるまで|ガイガン山崎
The world of UCHIYAMA Mamoru and comicalization—How he became the “master of Ultramanga” | Gigan YAMAZAKI

色で感受すること――『きみの色』の共感覚|宮本 裕子
Experiencing color—The synesthesia of The Colors Within | MIYAMOTO Yuko

VTuberはアニメーションか?|小倉 健太郎
Are VTubers animation? | OGURA Kentaro

レポート Report

名作少女マンガのコラボレーション 「『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展―大和和紀・山岸凉子札幌同期二人展―」レポート|竹内 美帆
Collaboration of Shoujo Manga Masterpieces   Report: Asaki Yumemishi×Hi Izuru Tokoro no Tenshi—YAMATO Waki + YAMAGISHI Ryoko Exhibition of Two Sapporo Artists | TAKEUCHI Miho

仕掛けられた幻想とナラティブ 束芋と3作家による映像インスタレーション展 「触れてなどいない」レポート|岩崎 宏俊
Planted fantasy and narrative   Report: Video installation exhibition Touch on an Absence by Tabaimo and three artists | IWASAKI Hirotoshi

パペットの無言の問いかけ イヴ・ネッツハマー「ささめく葉は空気の言問い」展レポート|竹見 洋一郎
Silent questions posed by puppets   Report: Blätter sind Fragen der Luft (Leaves are Questions of the Air) exhibition by Yves NETZHAMMER | TAKEMI Yoichiro

人間的なものの臨界を音楽と映像を通して感得させる――M WOODS成都の坂本龍一展「一音一時」|片岡 大右
Sensing the criticality of the human experience through music and visuals: SAKAMOTO Ryuichi’s exhibition SOUND AND TIME at M WOODS CHENGDU | KATAOKA Daisuke

インタビュー Interview

音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第10回・第11回 作曲家・川井憲次[前編][後編]|不破 了三
Pursuing new sounds: Creators of music as media arts   No. 10, 11: KAWAI Kenji, composer [Part 1] [Part 2] | FUWA Ryozo

対談 Conversation

久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第8回 細井美裕が残したい音|塚田 優
KUBOTA Akihiro conversation on 100 years of art and technology   No. 8: Sounds HOSOI Miyu wishes to preserve | TSUKADA Yutaka

information
『メディア芸術カレントコンテンツ事業報告集 2024』
発行:メディア芸術コンソーシアムJV
発行日:2025年3月31日
判型:A5判
ページ数:288頁

『メディア芸術カレントコンテンツ事業報告集』の送付をご希望の方は下記までご連絡ください。
media[a]mext.go.jp
※[a]をアットマークに置き換えてください

2023年度以前のバックナンバーも送付いたします。お一人当たり各年度一冊まででお願いします。

[目次]2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
※2019年度、2020年度、2022年度分は配布終了しました

Media Arts Current Contentsのロゴ