令和4年度 報告会・実施報告書「マンガ刊本アーカイブセンターの実装化と所蔵館ネットワークに関する調査研究」国立大学法人 熊本大学

令和4年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 報告会が、2023年2月20日(月)にウェブ会議システムZoomにて開催されました。メディア芸術連携基盤等整備推進事業では、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して一体的に課題解決に取り組むとともに、所蔵情報等の整備及び各研究機関等におけるメディア芸術作品のアーカイブ化を支援しています。また、アーカイブ化した作品・資料等を活用した展示の実施に係る手法等を開発・検討することにより、貴重な作品・資料等の鑑賞機会の創出を図っています。本事業の実施を通じて、アーカイブ及びキュレーションの実践の場の提供や今後のメディア芸術の作品等の収集・保存・活用を担う専門人材の育成に寄与することを企図しています。報告会では、本事業の一環として実施した五つの分野別強化事業の取り組みの主旨や進捗状況の報告、メディア芸術連携基盤等整備推進事業の事務局調査研究およびメディア芸術データベース等に係る調査研究事業に関する報告がなされ、有識者検討委員からの質疑や助言が加えられました。本稿ではそのうちの「マンガ刊本アーカイブセンターの実装化と所蔵館ネットワークに関する調査研究」を取り上げます。

報告者:熊本大学大学院 人文社会科学研究部(文学系) 准教授 鈴木寛之

事業の概要

文化資源としてのマンガ刊本(単行本・雑誌)を、全国の複数の機関が連携して後世に残していく。こうした趣旨のもと、本事業はマンガ刊本のアーカイブに関する全国的なネットワークを構築するとともに、マンガ原画アーカイブセンター(MGAC)との連携により、情報・知見・人材を共有・公開する機会を創出し、統合的かつ体系的な「マンガのアーカイブ」の連携基盤を整備するものである。具体的には、「マンガ刊本アーカイブセンター(AC)」の設置を目指し、刊本センターの実装化に向けた調査研究・情報収集を行う。事業体制は、ACの設置を想定して熊本大学と各地のマンガ所蔵館の研究者らがメンバーとして参画している。

実施内容と成果

今年度の事業は、ACを中心とした機関連携による刊本の保存計画を立案し、刊本アーカイブに必要な事項の整理と、所蔵館ネットワークの構築を進め、ACの実装化に向けて人・物・情報を集約するための拠点整備を目標とした。

具体的な事業内容は、次の4項目である。まず、①「ACの実装化に向けた調査研究」では、ACの機能として「相談窓口」「人材の育成」「ネットワークのハブ拠点」「計画立案」の四つを掲げた。AC自体は、刊本の収集・保存を直接的には行わず、全国規模のアーカイブ構築と、原画との親和性の高い雑誌資料を優先した刊本寄贈受付の相談窓口となる。これらの作業をもとに、全国で実施可能な『刊本利活用マニュアル(熊本モデル)』の作成を進めている。

次に、②「刊本ネットワーク所蔵リストの構築準備」では、メディア芸術データベース(MADB)と相互連携を行う方針で体制構築を進め、各所蔵館における刊本の情報管理状況の調査研究を行い、マンガ原画と刊本の情報の紐づけ等をはじめとした各種要求を整理し、必要とされる機能整備を目指す。また、③「刊本プール資料の仕分けと移送に関する作業実験」では、単行本や雑誌サイズに特化した「刊本の利活用BOX」を使い、刊本プールでの作業を効率化するとともに、複本の利活用施設でどのような資料が必要になるのかを、ヒアリングに基づいて資料の入れ替えを行っている。

さらに、④「マンガアーカイブ機構(仮称)設立に向けた原画・刊本事業の合同会議の開催」では、各種研修会を開催し、専門家から貴重な意見を聴講できた。今年度の大きな成果の一つに「マンガアーカイブ協議会」を設定し、これまで理念として掲げていたマンガの刊本アーカイブと原画アーカイブの両事業を両輪とする体制の構築を推進し、今後の連携について協議を一層深化させたことである。一方で、産・官・学の連携で刊本の保存・利活用を目指す「マンガ県くまもと協議会」、マンガに関する教育研究の拠点となる「熊本大学文学部附属国際マンガ学教育研究センター(RC)」が設立され、AC設置に向けた体制づくりが一層進んだと言える。

今後の課題

今後の課題としては、現在の刊本プールの整理の段階から、保存すべき資料の絞り込み、その手法のマニュアル化を進め、原画事業と刊本事業の早期合流を目指した計画策定を進めることである。

鈴木寛之氏

実施報告書(PDF)

※URLは2023年6月20日にリンクを確認済み

このテーマに関連した記事

Media Arts Current Contentsのロゴ