記事
MAGMA sessions
お知らせ
このサイトについて
過去のカレントコンテンツ
事業紹介
MADB Lab
メディア芸術データベース
メディアアート史年表
お問い合わせ
サイトポリシー
プライバシーポリシー
サイトマップ
関連人物一覧
© Agency for Cultural Affairs.
トップ
>
社会のなかのメディア芸術に関連する記事
社会のなかのメディア芸術に関連する記事
考える
2023.11.27
ゲームセンターと社会との関わり―規制がもたらすさまざまな影響―[前編]アメリカ、ドイツ、韓国の事例を中心に
アジアのメディア芸術 / ゲーム / ヨーロッパのメディア芸術 / 北米のメディア芸術 / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.9.26
書評 成相肇『芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪』
マンガ / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.9.14
現実の都市とフィクションの舞台が呼応する 展覧会「アニメ背景美術に描かれた都市」レポート
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.8.30
「漫画映画」とその継承者としての宮崎駿
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.8.10
現実とマンガの関係を考える フランス「『現実』のコミック、新しい形のジャーナリズム?(La bande dessinée du réel, une nouvelle forme de journalisme?)」展レポート
マンガ / ヨーロッパのメディア芸術 / 北米のメディア芸術 / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.8.4
東南アジア最大のアニメ・マンガ・ゲームのイベント クアラルンプール「コミック・フィエスタ(Comic Fiesta)」レポート
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.7.26
ジブリアニメとテレビの関係 「金曜ロードショーとジブリ展」
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.7.4
急成長から模索期を経て拡大へ向かうアニメーション制作会社「WIT STUDIO」
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.6.6
墨が描き出す普遍のモード 「伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展」
社会のなかのメディア芸術
考える
2023.5.1
ポール・テリーとテリートゥーン:黄金期を生き延びたコスト意識と「底流」の潜勢力
アニメーション / 北米のメディア芸術 / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.4.28
人生を豊かにするための「グラフィック・メディスン」――「医療マンガ」の応用可能性 第6回「グラフィック・メディスン」の行方
マンガ / ヨーロッパのメディア芸術 / 共生社会 / 北米のメディア芸術 / 地域のなかのメディア芸術 / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.3.24
日本のゲーム文化を加速する「国産インディーゲーム」の潮流 第3回 インディーゲーム展示イベントの重要性
ゲーム / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.2.13
ラルフ・バクシと『指輪物語』(1978年):ファンタジーとカウンター・カルチャー
アニメーション / 北米のメディア芸術 / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.2.13
水平社運動のマンガ 西光万吉が描いた熱と光
マンガ / 社会のなかのメディア芸術
考える
2023.2.13
デジタル・アニメーション遠望 第1回 3D映像は、映画・アニメに何をもたらすか
アニメーション / 社会のなかのメディア芸術
1
2