1985年、石川県生まれ。筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻修了。大学・大学院では現代美術やメディアアートを学び、作家活動を経て、近年は編集・ライター業を主として活動。第11回文化庁メディア芸術祭(2007年)アート部門(インタラクティブ)審査委員会推薦作品。

Born in 1985 in Ishikawa Prefecture. Completed the master’s program in fine arts at the Graduate School of Comprehensive Human Sciences of the University of Tsukuba. Studied contemporary art and media art at the university and graduate school, engaged in artistic activities, and in recent years, primarily active in editing and writing. Her work was selected for Jury Selections in the Art Division (interactive) of the 11th Japan Media Arts Festival in 2007.

坂本 のどか SAKAMOTO Nodokaの関連記事

考える
「クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業」採択団体による中間報告会 育成対象者によるラウンドテーブルレポート
考える
音を造形する サウンドアートの現在形 「evala 現われる場 消滅する像」座談会[後編]
考える
音を造形する サウンドアートの現在形 「evala 現われる場 消滅する像」座談会[前編]
考える
クリエイター40組強! メディア芸術の潮流を示す 令和6年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業成果発表イベント「ENCOUNTERS」内覧会レポート
考える
ゲーム+メディアアート特別座談会 近藤銀河×谷口暁彦×土佐信道(明和電機) ゲームから考えるジェンダーと広がりつつある「自作」の幅[後編]
考える
ゲーム+メディアアート特別座談会 近藤銀河×谷口暁彦×土佐信道(明和電機) ゲームから考えるジェンダーと広がりつつある「自作」の幅[前編]
考える
彼女たちが映してきたもの 「フェミニズムと映像表現」レポート
考える
メディア芸術分野の創作活動を支援 「クリエイター育成支援関連事業令和6年度採択企画発表会」レポート
考える
An interview with MANABE Daito and ISHIBASHI Motoi of Rhizomatiks  25 years of the Japan Media Arts Festival
考える
もの、できごと、人をつなぎ、メディア芸術の「今」を記録し続ける メディア芸術データベース 正式公開記念対談 大向一輝×三原鉄也
考える
メディアアート特別座談会 伊村靖子×きりとりめでる×高橋裕行 生成AIによって変わる作品とデジタルデータの行方[後編]
考える
メディアアート特別座談会 伊村靖子×きりとりめでる×高橋裕行 生成AIによって変わる作品とデジタルデータの行方[前編]
考える
デジタルを纏い、食べ、変容する未来 金沢21世紀美術館企画展「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)―次のインターフェースへ」レポート
考える
次世代クリエイターを支援する場として 令和5年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 成果発表イベント「ENCOUNTERS」レポート
考える
創造と生成のあいだで新たな表現を模索し続ける作家たち 「MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ」レポート
考える
一対の紙に刻まれた時間/カメラに捉えられた30分の絵画 小金沢健人「Dual Doodle Double Square」レポート
考える
未完成な場所で揺らぎ続ける視線 三上晴子《Eye-Tracking Informatics》特別展示レポート
考える
「覗き見る」をともに楽しむ 「TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜」レポート
考える
ライゾマティクスの真鍋大度氏、石橋素氏に聞く 文化庁メディア芸術祭の25年
考える
ヴェネチア・ビエンナーレ日本館での新作を再配置「ダムタイプ|2022: remap」
Media Arts Current Contentsのロゴ