1974年、東京都墨田区生まれ。批評誌『PLANETS』副編集長。文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員(第21~23回)、芸術選奨メディア芸術部門推薦委員(第71〜73回)。ゲーム、アニメーション、テレビドラマなどのポップカルチャー全般をホームに、日本思想や都市論、人類学、情報技術などを渉猟して現実と虚構を架橋する各種評論などを執筆。著書に『東京スカイツリー論』(光文社、2012年)、『現代ゲーム全史』(早川書房、2016年)など。

Deputy editor-in-chief of the critique magazine PLANETS. Published Brief History of Contemporary Games: From a Historical View on Play and Civilization (Hayakawa Publishing) in 2016, depicting how games encountering information technology have influenced society. Involved in the game archive suishin renraku kyogikai (consortium for game archive).

中川 大地 NAKAGAWA Daichiの関連記事

考える
ゲームと遊びを軸としたクリエイター支援プロジェクト「ars●bit(アーソビット)」始動 「アート×ゲームの新時代」イベントレポート
考える
Magma sessions 2023
Considering source materials for writing game history—Evolution of eras and collection methods for weaving history
考える
Magma sessions 2023
ゲーム史を書くための資料を考える――時代と収集方法の変遷、歴史を紡いでいくために
考える
アートとゲームはいかに共鳴させうるか 企画展「art bit – Contemporary Art & Indie Game Culture -」のあゆみから[後編]
考える
アートとゲームはいかに共鳴させうるか 企画展「art bit – Contemporary Art & Indie Game Culture -」のあゆみから[前編]
考える
フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[後編]
考える
フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[前編]
Media Arts Current Contentsのロゴ