1960年生まれ。東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了、工学博士。数値流体力学、人工物工学に関する研究を経て、1998年より多摩美術大学にて教員を務める。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でアルス・エレクトロニカ 2015 ハイブリッド・アート部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。著書に『遙かなる他者のためのデザイン 久保田晃弘の思索と実装』(BNN新社、2017年)、共著に『メディアアート原論』(フィルムアート社、2018年)ほか。

He was awarded the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology’s Art Encouragement Prize in the Media Arts Category at the 66th Art Encouragement Awards in 2015 for the “ARTSAT Project.” He is the author of Design for Otherness (BNN, 2017), and the co-editor of The Basic Concept of Media Art (Film Art, 2018), among others.

久保田 晃弘 KUBOTA Akihiroの関連記事

考える
音を造形する サウンドアートの現在形 「evala 現われる場 消滅する像」座談会[後編]
考える
音を造形する サウンドアートの現在形 「evala 現われる場 消滅する像」座談会[前編]
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第8回 細井美裕が残したい音
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第7回 岡碧幸にとっての生物と情報と、データと世界
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第6回 久保明教の人類学と家庭料理とブルーノ・ラトゥール[後編]
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第5回 久保明教の人類学と家庭料理とブルーノ・ラトゥール[前編]
考える
Tama Art University’s initiative for the Seiko Mikami Archive
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第4回 中井悠のデーヴィッド・チュードアと影響学[後編]
考える
久保田晃弘 芸術と技術の100年対談 第3回 中井悠のデーヴィッド・チュードアと影響学[前編]
Media Arts Current Contentsのロゴ