1978年、鹿児島県生まれ。相模女子大学学芸学部メディア情報学科教授。主な関心領域は少女マンガの表現と歴史、キャラクター論。著書に『少女マンガの表現機構――ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』(NTT出版、2013年)、『キャラがリアルになるとき――2次元、2・5次元、そのさきのキャラクター論』(青土社、2020年)。

Born in 1978 in Kagoshima Prefecture. Professor in the Department of Information and Media Studies, Faculty of Arts and Sciences at Sagami Women’s University. Primary research interests include the expression and history of shojo manga (girls’ manga) and character theory. Authored works include Shojo manga no hyogen kiko—hirakareta manga hyogen shi to “TEZUKA Osamu” (the expressive mechanism of shojo manga: unveiled history of manga expressions and “TEZUKA Osamu”) (NTT Publishing, 2013) and Kyara ga riaru ni naru toki—2D, 2.5D, sono saki no kyarakuta ron (When a character becomes real: 2D, 2.5D, and beyond in character theory) (Seidosha, 2020).

岩下 朋世 IWASHITA Houseiの関連記事

考える
マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは[後編]
考える
マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは[前編]
考える
Where did shojo manga come from? The complete records of the ‘Shojo manga wo kataru-kai’—An Interview with YAMADA Tomoko of the YONEZAWA Yoshihiro Memorial Library of Manga and Subcultures in commemoration of the publication [Part 2]
考える
Where did shojo manga come from? The complete records of the ‘Shojo manga wo kataru-kai’—An Interview with YAMADA Tomoko of the YONEZAWA Yoshihiro Memorial Library of Manga and Subcultures in commemoration of the publication [Part 1]
考える
マンガ+アニメーション特別座談会 青柳美帆子×岩下朋世×土居伸彰 推し文化の波及とプラットフォームの変化[後編]
考える
マンガ+アニメーション特別座談会 青柳美帆子×岩下朋世×土居伸彰 推し文化の波及とプラットフォームの変化[前編]
考える
『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[後編]
考える
『少女マンガはどこからきたの? 「少女マンガを語る会」全記録』刊行記念 米沢嘉博記念図書館・ヤマダトモコ氏インタビュー[前編]
Media Arts Current Contentsのロゴ