内山まもるとコミカライズの世界――「ウルトラまんがの巨匠」と呼ばれるまで

ガイガン山崎

『ウルトラマン』より彗星怪獣ドラコ。左は楳図かずお版ドラコを忠実に立体化したもので、テレビ本編に登場したドラコ(右)とは異なり、動物的な生々しさが強調されていたことがわかる。鳴き声は「グエエ」

“ウルトラまんが”の巨匠

一般的にはあまり聞き馴染みのある言葉ではないかもしれないが、“コミカライズ”と呼ばれるマンガのジャンルがある。映画やテレビの小説化を意味する“ノベライズ”のマンガ版といったところだ。主に新人マンガ家や旬を過ぎたベテランマンガ家が手掛けるもので、いわゆる花形の仕事とは言い難いところもあり、かつては単行本化されることも稀だった1。ただし、アニメや特撮ものを原作とする作品の場合、長い年月を経て復刻されたり、再評価の機会が得られることも少なくない。当時の新人が、のちに売れっ子作家になっていたらなおさらだ。「ウルトラマン」シリーズでいえば、川崎のぼるや中城建(中城けんたろう名義)の描く『ウルトラQ』(1966年)、楳図かずおの『ウルトラマン』(1966~1967年)、桑田次郎の『ウルトラセブン』(1968年)、石川賢の『ウルトラマンタロウ』(1973年)などが顕著な例2といえる。それぞれの代表作とのギャップが大きければ大きいほど、一体どんな作品を描いていたのか気になってしまうのが人間というものだろう。

さて、このように「ウルトラマン」シリーズのコミカライズ作家陣には、綺羅星のごときビッグネームが並んでいるのだが、それでも“ウルトラまんがの巨匠”というフレーズを耳にしたとき、特撮ファンが脳裏に浮かべるマンガ家は内山まもるをおいて他にない。

内山のキャリアは、『科学忍者隊ガッチャマン』(1972~1974年)や「タイムボカン」シリーズで知られる竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)所属のアニメーターから始まった。当初はアニメ部門で働いていた内山だが、のちの3代目社長である九里一平3が在籍するマンガ部に引き抜かれ、九里の描いたキャラクターの身体や背景を手掛けていたという。その後、潮出版からの依頼を請けて、『希望の友』にて『チェ・ゲバラ』(1968年)を発表してマンガ家デビュー。もっとも当時の竜の子プロダクションはアルバイト禁止だったため、会社には内緒で請けた仕事だったらしい。結局、『希望の友』での仕事は半年近く続き、小学館の学年誌などでも竜の子プロダクション作品のコミカライズを手掛けるようになる。この時期の作品群に関しては、未だ全貌が明らかになっていないところもあるのだが、やがて『小学二年生』の井川浩編集長から「怪獣は描けるか?」と問われ、写真をもとに2、3点描いたところ、「ウルトラマン」シリーズで有名な円谷プロダクション絡みの仕事を振られることに。それが『ジャンボーグA』である。

本家にも影響を与えた内山スタイル

『ジャンボーグA』は、1973年1月から12月にかけて放送された円谷プロ創立10周年作品だ。しかし、前述の内山の手による『ジャンボーグA』とは、『小学二年生』の1970年10月号から翌年の3月号まで連載されたマンガで、テレビ放送からさかのぼること3年前の作品ということになる。すなわち本作は、いわゆるコミカライズにはあたらない。小学館の児童誌では、のちのテレビ化を見越した円谷プロによるオリジナルヒーロー企画が誌面展開されており、本作もそうした作品群のうちの一つ4だったのだ。当時の内山は、同じく『小学二年生』で『昆虫物語 みなしごハッチ』(1970年)のコミカライズを連載していたのだが、こちらは『ジャンボーグA』の連載開始と入れ替わるような形で作画担当者が交代された5。やはりライバル会社の関連作品を掛け持ち連載することはできなかったのだろう。このタイミングで内山は竜の子プロを退社し、マンガ家として独立を果たす。そして『ジャンボーグA』に続く連載として始まった作品が、1971年4月よりテレビ放送を開始した『帰ってきたウルトラマン』のコミカライズであった6。内山とウルトラの歴史は、ここに始まる。もっとも未来の“ウルトラまんがの巨匠”も、この時点では数多く存在するコミカライズ作家の一人に過ぎなかった。『帰マン』作家陣には、のちに『ミクロマン』(1974~1985年)で不動の人気を得る森藤よしひろや先ほども名前を挙げた中城けんたろう7、『スーパージェッター』(1965~1966年)や『冒険ガボテン島』(1967年)の久松文雄などがいる。しかし当時の内山は、企画ページの挿絵やショウワノートから発売されていた手帳やぬりえ用のカットなど、マンガ以外にも大量のウルトラマンと怪獣を描いており、瞬く間の内山流のスタイルを確立していく。

まるで人間の結んだ口のようなマスク処理が特徴的な内山ウルトラだが、ウルトラマンタロウとウルトラセブンに関しては、連載が進むにつれて、より本物の造形物に寄せたニュアンスで描かれるようになっていく
出典:内山まもる『ザ・ウルトラマン』2巻、小学館、てんとう虫コミックス、1978年、184・185ページ

内山の描くウルトラまんがの大きな魅力の一つとして、まずウルトラ戦士のビジュアルが挙げられるだろう。ウルトラ戦士には大きく分けて、楕円形の目を持つマンタイプと六角形の目のセブンタイプが存在する。それぞれ初代ウルトラマンとウルトラセブンの系譜に連なるキャラクター群で、よりメカニカルで情報量の多いデザインになっているセブンタイプと異なり、昭和の「ウルトラマン」シリーズに登場するマンタイプは非常にシンプルなデザインゆえに似せるのが難しい。ちょっとバランスが崩れるだけで、簡単に締まらない顔になってしまうのだ。もちろん、映像に登場するマスクをそのまま絵に起こすという方法もあり、晩年の内山は写実的なタッチでウルトラまんがを執筆するようになっていくのだが、これは立体物も含めた資料が豊富な時代ならではのアプローチといえよう。当時は資料が少なく、特に怪獣に関しては、その怪獣が写っている2、3枚のネガフィルムを渡される程度で、後ろ姿などは想像で補いながら描いていたという。いずれにせよスーツの覗き穴も意識しつつ、やや直線的な複数のラインで構成し直された目と人間的な口元などの描き方は、多くの描き手が追随していった。実際のスーツのイメージを損なうことなく、それでいて大胆なデフォルメを各部にこらした内山流のアレンジは、同業者の目から見ても“カッコいい”ものだったのだろう8。もっとも女性の身体に筋肉をつけたような体型や大きく波打った背びれまで真似した作家はいなかったようだが、こちらもまた内山ウルトラを唯一無二のものにした特長の一つである。また、のちの平成「ウルトラマン」シリーズで辣腕を振るったデザイナーの丸山浩は、内山から大いに影響を受けたことを公言しており、丸山がデザインしたウルトラマンティガの目と口元は、確かに内山の描くウルトラ戦士を彷彿させるものがあった。

さよならウルトラ兄弟

内山の筆による絵物語形式で語られるウルトラの歴史。人工太陽プラズマスパークの建設、エンペラ星人率いる怪獣軍団との戦争、ウルトラの父と母の出会い、宇宙警備隊の創設などの経緯が明かされた
出典:『ウルトラマンタロウ』第25話「燃えろ! ウルトラ6兄弟」

内山の手によるウルトラまんがの歴史が『小学二年生』で連載された『帰ってきたウルトラマン』のコミカライズから始まったことは、先にも書いたとおり。その後、テレビ放映に合わせて『ウルトラマンA』(1972~1973年)、『ウルトラマンタロウ』(1973~1974年)、『ウルトラマンレオ』(1974~1975年)とタイトルを切り替えながら、『小学二年生』連載は4年間続いた。さらに『タロウ』の年は『小学五年生』、翌年の『レオ』も『小学三年生』との2誌掛け持ち連載という獅子奮迅の活躍ぶりを見せている。なお、これら通常連載に加えて、各誌増刊号にて長編読み切りも執筆しており、さらに並行してウルトラまんが以外のコミカライズまで手掛けていたのだから、まったく凄まじい仕事量だ。また、その仕事はマンガだけに留まらず、『タロウ』本編の第25話「燃えろ! ウルトラ6兄弟」の劇中イラストも描き下ろしており、その世界観の構築に大いなる貢献を果たした。現在では当たり前となっているマントを身につけたウルトラ兄弟9も、内山の手によるイラストやマンガ内の描写をルーツに持つことは言うまでもない。

西洋甲冑のような鎧を身につけて戦う内山のオリジナルキャラクター、メロス。従来のウルトラ戦士とは異なり、血気盛んな自信家という優等生的でない性格設定も新しかった
出典:内山まもる『ザ・ウルトラマン』1巻、小学館、てんとう虫コミックス、1978年、94・95ページ

閑話休題。特撮ファンにとっては周知の事実だが、昭和の「ウルトラマン」シリーズは『レオ』で一時中断となる。しかし、内山の『小学三年生』連載は終わることなく、ついに長編オリジナルストーリーが展開されることとなった。名作と名高い『さよならウルトラ兄弟』(1975~1976年)10だ。ゼットン、ブラックキング、バードン、エースキラー……それぞれが最も苦手とする怪獣の手にかかり、次々と倒れていくウルトラ兄弟たち。謎の復活を遂げた怪獣たちは、かつてウルトラマンキングによってブラックホールに追放された宇宙大魔王ジャッカルが化身したものだった。やがてウルトラの国も滅ぼされ、僅かな生き残りとともに再起を図る宇宙警備隊長ゾフィーの前に、鎧に身を包んだ謎のウルトラ戦士メロスが現れる。当初はゾフィーと反目するメロスだったが、やがて手を取り合い、ジャッカル軍団に最後の戦いを挑む――。「ウルトラマン」シリーズの物語フォーマットからは大きくかけ離れたスペースオペラ的な展開が見どころで、本作をもって内山のウルトラまんがも一旦終了する。そう、この一旦というところでミソだ。本当にこれで終わってしまったら、いかに内山が優れた作家といえど、彼のウルトラまんがも知る人ぞ知るカルト作で終わっていたことだろう。

『さよならウルトラ兄弟』の連載終了から2年後、『ザ・ウルトラマン』と改題された本作が、創刊から間もない『月刊コロコロコミック』に再録されるや内山のウルトラまんがの人気が爆発したのだ。同時期に『エース』『タロウ』『レオ』、そして『さよならウルトラ兄弟』の再録で構成された『コロコロコミック特別増刊号』(1978年)まで刊行されたことからも、その白熱ぶりがうかがえるのではないかと思う。また、こちらの好評を受けて発売された『コロコロコミック特別増刊2号』(1978年)では、別作家によるウルトラまんがとともに内山による新作読み切り11が描き下ろされており、やがて『小学三年生』でもオリジナルストーリーの新連載『飛べ!ウルトラ戦士』(1979年)がスタートする。宇宙の彼方≠地球を舞台にした、ウルトラ兄弟と未知の強敵たちとの戦いを描いたもので、まさに『さよならウルトラ兄弟』の延長線上にある世界観だった。もっとも今度の連載は、わずか1年にも満たないものだったのだが、『帰マン』の連載開始から約7年を経て、ようやく内山のウルトラまんがが全4巻の単行本化を果たす。てんとう虫コミックスの『ザ・ウルトラマン ウルトラ傑作選』である。“傑作選”と銘打たれているように、すべての作品を網羅的に収録したものではなく、先のオリジナルストーリー群に加えて、『エース』『タロウ』『レオ』のエピソードを選り抜き収録したものだったが12、このことにより世代を超えて長く読み継がれるタイトルとなった。

その後の内山ウルトラまんが

『さよならウルトラ兄弟』の終了後、内山はプロ顔負けの剛速球を投げる小学生が、読売ジャイアンツに入団して活躍する野球マンガ『リトル巨人くん』(1977~1986年)の連載を開始。当初は『小学二年生』のみの掲載だったが、すぐに複数の学年誌や『コロコロコミック』で同時連載されるようなヒット作品に育っていく。先の『飛べ!ウルトラ戦士』は、そんな折に取り組んだ連載であり、最終回の最後のコマには「79.11 THE END」と書き添えられていた。当時の内山は児童誌のみならず、少年誌、青年誌と活躍の場を広げていく真っ只中にあり、本人としても最後のウルトラまんが、最後のコミカライズ作品という意識があったのではないかと思われる。しかしウルトラの世界は、まだまだ内山の才能を必要としていたのだ。

ゼットン軍団を蹴散らすアンドロメロス。長らく“幻のキャラクター”と化していたが、近年になって再登場を果たしており、いつか内山版メロスと共演する日もやってくるかもしれない
出典:『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』(2020~2021年)

1970年代後半から1980年代前半にかけてのリバイバルブームの影響もあり、数年ぶりに復活した「ウルトラマン」シリーズであったが、『ザ☆ウルトラマン』(1979~1980年)13と『ウルトラマン80』(1980~1981年)の2本限りで再び中断期に入る。だが、学年誌をはじめとする各種雑誌群に「ウルトラマン」シリーズを引き続き掲載するため、小学館は円谷プロの協力のもとに鎧を身につけた新ヒーロー、アンドロメロス14を送り出した。そのルーツは言うまでもなく、先述のメロスに他ならない。最終的なデザインこそ緑色のメカニカルな鎧をまとったものだったが、初期検討デザインには、両肩のレーザー砲や腹部のアンドランなどに酷似した武器を身につけた“初代”メロス風の鎧をつけたデザイン画もあり、ウルトラ兄弟の長兄であるゾフィーが、メロス本人の代わりに鎧をまとう展開も共通して登場する。内山のメロスが、どれだけ当時のつくり手に大きな影響を与えていたのかがうかがい知れることだと思う。さらに内山自身、『小学三年生」1981年6月号から翌年の3月号にかけて、アンドロメロスを主役に据えた『ウルトラ戦士 銀河大戦争』を連載している。この頃の内山はコミカライズ作品を手掛けておらず、しかも同誌で『リトル巨人くん』を並行連載していたことを考えると、編集部からよほどの説得があったのではないかと推測されるが、何はともあれ内山のウルトラまんがは、意外と早く二度目の復活を遂げるのだった。

そして、二度あることは三度ある。『80』以来、16年ぶりとなる新作テレビシリーズ『ウルトラマンティガ』(1996~1997年)が放送開始され、内山のもとにコミカライズの依頼が舞い込んだのだ。もっとも今回は小学館の学年誌ではなく、朝日ソノラマから刊行されていた雑誌『宇宙船』からのものだった。『宇宙船』は、いわゆる特撮マニアの大人たちに向けられた季刊誌だ。当然、かつてのような連載スタイルではなく、このときは1回限りの特別読み切りに過ぎなかった。同誌のインタビューにて、内山は「ウルトラマンを描く機会はもうないと思うけど」と語っており、本人も今度こそ本当に最後というつもりで取り組んだに違いない。1997年当時の内山は、青年誌の連載作家としての地位を確立しており、児童誌で再び連載を持つ展開はやや考えにくいところがあった。『宇宙船』での読み切りも、ティガがウルトラ兄弟と手を組んで、未知の強敵に立ち向かうというような内山らしいオリジナルストーリー15ではなく、『ティガ』第46話「いざ鎌倉!」を再構成したオーソドックスなコミカライズだ。なお、90年代から2000年代にかけて、内山のウルトラまんがをはじめとする数々のコミカライズ作品が、雑誌やムックなどの企画で振り返られる機会こそ少なくなかったものの、あくまでもノスタルジーの対象の一つという扱いであったように思う。特に「ウルトラマン」シリーズに関しては、現役コンテンツである「平成ウルトラマン」シリーズ自体に勢いがあり、過去のキャラクターであるウルトラ兄弟を絡めた展開は主流ではなかったのだ。しかし約10年の歳月が流れ、その風向きは大きく変わることとなる。

2006年、「ウルトラマン」シリーズ誕生40周年記念作品として『ウルトラマンメビウス』が制作された。『ティガ』以降の「平成ウルトラマン」シリーズは、従来の設定を引き継ぐことなく、それぞれ独立した世界観で物語を紡いできたのだが16、本作は昭和の「ウルトラマン」シリーズと地続きの世界が舞台となっており、M78星雲や宇宙警備隊、ウルトラ兄弟といった懐かしい設定が、久々に復活を果たしたのだ。その結果、かつて彼らを誰よりも魅力的に描き続けていた内山にお鉢が回ってくることとなった。DVDのブックレットに連載されたイラストノベル『ザ・ウルトラマンメビウス』の挿絵に始まり、夏に公開された劇場版『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』(2006年)の描き下ろしコミカライズと続き、やがて『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦 戦え!ウルトラ兄弟』(2007~2008年)の連載へと結実。連載開始と同時期に『コロコロイチバン!』に掲載された番外編『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦 巨大要塞を撃破せよ!!』(2007年)の扉には、「お父さん世代爆涙!?のウルトラ兄弟まんが」という景気のいいアオリ文が踊っていた。こちらの『ウルトラマンメビウス外伝』は、テレビシリーズの後日談にあたる内容で、小学館の子供向けテレビ情報誌『てれびくん』にて、(続編タイトルなども含めて)2007年6月号から2010年4月号まで約3年間も描き続けられ、特にメロスやジャッカル軍団の再登場が、往年のファンの間で大きな話題になった。ちなみに先述の『ザ・ウルトラマンメビウス』にもメロスがさり気なく登場しており、今や内山のウルトラまんがは「ウルトラマン」シリーズの“正史”に組み込まれているようだ。貢献度を考えれば当然の流れかもしれないが、それでもコミカライズ作品としては異例の扱いを受けているといっていいだろう。

また、内山と「ウルトラマン」シリーズを語るうえで、決して外すことのできないタイトルが一つある。2009年末に公開された『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』だ。本作は『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』(2007~2008年)ならびに『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』(2009~2010年)の劇場版であると同時に、今もなお絶大な人気を誇るウルトラマンゼロのデビュー作でもある。ストーリーをざっくり紹介すると、こうだ。かつてウルトラマンキングによって宇宙牢獄に封印されていた暗黒のウルトラ戦士、ウルトラマンベリアルが復活した。復讐のために故郷へと攻め込んだベリアルは、その凄まじい力を以てウルトラ兄弟をはじめとする歴戦の勇士を返り討ちにしていく。やがてベリアル傘下の怪獣軍団が、我が物顔で暴れまわるような地獄と化す光の国。しかし九死に一生を得たウルトラマンメビウスは、僅かな生き残りとともに再起を図り、遥かな宇宙へと旅立つのだった。一方、辺境惑星のK76星では、テクターギアと呼ばれる仮面とプロテクターに身を包んだ謎のウルトラ戦士が、ウルトラマンレオのもとで猛特訓を続けており――。やや恣意的に要約している部分もあるが、『さよならウルトラ兄弟』との共通点が数多く見受けられるプロットということがわかると思う。実際、本作に関わった複数のスタッフが、内山のウルトラまんがからの影響を語っており、なんと内山本人もカメオ出演しているくらいだ。

『さよならウルトラ兄弟』に触れた際、本来の「ウルトラマン」シリーズのパターンから逸脱した宇宙スケールの物語を大きな魅力として挙げたが、それ以前にも中編読み切りを手掛ける際には、何十匹もの怪獣たちとウルトラ兄弟が戦うシチュエーションを多用していた。いずれも当時の映像作品で表現することが難しい展開で、まさにマンガという異なるメディアをフルに生かしたものだったといえよう。「ウルトラマン」シリーズが有するもう一つの可能性を開拓したと言い換えてもいいかもしれない。そして、かつての読者たちがつくり手となったこと、VFXの進歩により映像表現の選択肢が増えたことで、まるで内山のウルトラまんがを実写化したような作品が数多くつくられるようになったのだ。現在、「ウルトラマン」シリーズは、地球を舞台とする従来のパターンに則ったラインに加えて、大宇宙を股に駆けた地球人不在のスペースオペラ的なスピンオフ作品も並行してつくられている。その礎を築いた内山は、残念ながら2011年12月に逝去されたが、彼の描いたウルトラの世界は未だ拡がり続けているのである。

初代ウルトラマンのスーツアクターを務めた古谷敏(中央左)とともに、ウルトラマンたちの祖先を演じる内山(中央右)。現在のウルトラ戦士は、内山まもるの子であり、孫なのだ
出典:『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』

脚注

1 メディアミックスが盛んになった現在では、この限りではなく、すでにオリジナル作品で人気を博している作家がコミカライズを手掛けたり、『月刊ガンダムエース』のようにコミカライズ中心の雑誌まで存在する。また、石森章太郎(のちの石ノ森章太郎)の『仮面ライダー』(1971年)や『人造人間キカイダー』(1972~1974年)、永井豪の『マジンガーZ』(1972~1973年)など、映像作品の企画立ち上げに携わったマンガ家が、自らコミカライズを手掛けることもあった。こういった場合、厳密には順序が逆になってしまうのだが、コミカライズではなく原作コミックとして扱われるケースがある。
2 川崎のぼるは『巨人の星』(1966~1971年)や『いなかっぺ大将』(1967~1972年)、中城健は「カラテ地獄変」シリーズ、桑田次郎は『8マン』(1963~1965年)、石川賢は「ゲッターロボ」シリーズなどで知られる。楳図かずおは、言わずとしれたホラーマンガの第一人者で、『ウルトラマン』もまた非常に怪奇テイストの強い作品になっていた。
3 そもそも竜の子プロダクションは、1962年に吉田竜夫、吉田健二、九里一平(本名:吉田豊治)の三兄弟による分業制のマンガ工房として誕生している。1965年放映の『宇宙エース』を期にアニメーション制作会社へと移行していくのだが、初期は貴重な資金源として『ハクション大魔王』(1969~1970年)や『紅三四郎』(1968~1969年)といった自社作品のコミカライズ連載も続けていた。内山の入社は、中学卒業後の1964年とのことなので、この辺りの作品群を手伝っていたものと思われる。
4 先行作品としては、やはり後年になってテレビ化された『ミラーマン』(1969~1970年)と、テレビ化こそ叶わなかったもののソフビ人形などが発売された『ジャンボーX』(1970年)が存在する。当時のテレビ局が、すでに人気を博している作品を“原作”とする企画を求めていたからだという。
5 厳密には5月号から11月号までが内山による作画で、12月号より太田じろうにバトンタッチされたのだが、3月号のみ竜の子プロ所属のあや秀夫(源田秀夫名義)が担当している。つまり10月号ならびに11月号には、内山のマンガが二つ載っていたわけだ。
6 『小学二年生』1971年5月号から1972年4月号にかけて連載された。つまり学年誌の特性上、第1話から最終話まで通しで読むことができた子供は、非常に少なかったと思われる。ちなみに『小学三年生』1972年4月号にも『帰マン』のコミカライズは掲載されており、そちらの著者は林ひさおだった。
7 余談ではあるが、中城も森藤も竜の子プロに在籍していた時期があり、内山にとっては先輩にあたる。
8 内山の実質的な後釜として『コロコロコミック』でウルトラまんがを描き続けていたかたおか徹治も、「あの鋭さみたいなものは、なかなか出せなかったけど、僕もできるだけ近く描こうとはしてました」と語っている。(出典:『語れ! ウルトラマン 兄弟激闘編』KKベストセラーズ、2013年)
9 ゾフィー、初代ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウの6人に、ウルトラマンレオとアストラの兄弟を加えた8人のウルトラ戦士を指す。ウルトラの父のもとに統率される宇宙警備隊でも指折りの戦士たちで、実の兄弟のような強い絆で結ばれているという設定だ。2024年現在、さらにウルトラマン80、ウルトラマンメビウス、ウルトラマンヒカリも含めた11人兄弟となっている。
10 単行本では『ジャッカル対ウルトラ兄弟』と改題されており、今となってはこちらのほうが通りがいいかもしれない。ただ、やや煩雑になってしまうため、本文では初出タイトルの『さよならウルトラ兄弟』のまま通している。
11 『さよならウルトラ兄弟』の後日談で、単行本では『若きファイタスの挑戦』というタイトルで収録されている。メロスの弟であるファイタスが、ウルトラ戦士ナンバーワンの座をかけて、セブンに決闘を挑むというストーリー。激闘の末にセブンのアイスラッガーが欠けるという衝撃的な描写は、のちに『ウルトラセブン1999 最終章6部作』第5話「模造された男」にも登場した。
12 後年に発売された文庫版や愛蔵版も、基本的にこのときのコミックスを底本としているため、選から漏れた多くの内山のウルトラまんがが、いわゆる“幻の作品”となってしまうのだが、2000年代に入ってからは、散発的に単行本未収録作品がまとめられるようになっていき、現在ではどの作品も比較的容易に読み返せるようになっていることを付け加えておく。
13 タイトルの響きこそ同一だが、ストーリーや設定的なつながりは一切ないテレビアニメーション作品。
14 1981年当初は、小学館各誌でのマンガとグラビアの二本柱で展開を続けていたが、1983年3月から『アンドロメロス』のタイトルでテレビシリーズが開始された。
15 もっとも『さよならウルトラ兄弟』のシナリオは、『小学三年生』編集部の八巻孝夫が担当していたと伝えられており、知られざる強豪とウルトラ兄弟の死闘という魅力的なプロットが、必ずしも内山のみによって生み出されていたというわけではない。
16 『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』(1997~1998年)のみ世界観を共有しており、『ティガ』のキャラクターが『ダイナ』に登場することがしばしばあった。

関連人物

Media Arts Current Contentsのロゴ