1965年生まれ。愛知大学文学部史学科卒業、谷口隆一として日本工業新聞(現フジサンケイビジネスアイ)、産経新聞で記者として活動し、金融・証券、流通、運輸、ソフトウェア、ゲーム・音楽・映像・出版などのエンターテインメント分野を担当する傍ら、タニグチリウイチ名義で『S-Fマガジン』『ミステリマガジン』にライトノベルを中心にした書評を執筆。『ユリイカ』2019年4月号に評論「中心なき宇宙と泡のように漂い続ける〈ブギーポツプ〉の物語たち」寄稿、小学館『漫画家本』の『細野不二彦本』(2018年)、『一ノ関圭本』『高橋留美子本』(いずれも2019年)に作品評を執筆、越谷オサム『いとみち』3部作(新潮社、2013〜2016年)、畠中恵『てんげんつう』(新潮社、2021年)など文庫解説も手掛ける。2019年からフリーで活動。「IGN Japan」『リアルサウンド ブック』にクリエイターインタビューやイベントレポート、書評を執筆する。

Born in 1965. Graduated from Aichi University’s Department of History, Faculty of Letters. While working as a reporter at the Nihon Kogyo Shimbun (current Fuji Sankei Business Eye), and Sankei Shimbun, covering finance, securities, distribution, transportation, software, and entertainment fields such as games, music, video, and publishing, TANIGUCHI wrote book reviews mainly on light novels for S-F Magazine and Mystery Magazine. He contributed a review entitled “Boogiepop Stories Continue To Drift Like Bubbles in a Centerless Universe” to the April 2019 issue of Eureka. He has written reviews for HOSONO Fujihiko Bon of the Mangaka Bon series (Shogakukan, 2018), and ICHINOSEKI Kei Bon and TAKAHASHI Rumiko Bon (both in 2019). He has also written expository writings for paperback books such as KOSHIGAYA Osamu’s Ito Michi trilogy (Shinchosha, 2013–2016) and HATAKENAKA Megumi’s Tengentsu (Shinchosha, 2021). Working freelance since 2019. He writes creator interviews and event reports for IGN Japan and Real Sound Book.

タニグチ リウイチ TANIGUCHI Ryuichiの関連記事

考える
メディア芸術をアーカイブする意義 「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 in Tokyo 2025」レポート
考える
アニメーション特別座談会 数土直志×土居伸彰×渡辺由美子 業界は未来への投資をできるのか[後編]
考える
アニメーション特別座談会 数土直志×土居伸彰×渡辺由美子 業界は未来への投資をできるのか[前編]
考える
世界と日本、都会と地方、業界と学生の垣根を下げて過去から未来を見通す 「ひろしまアニメーションシーズン2024」レポート
考える
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』をいま語る――アニメを演出すること、アニメで描きたいこと
考える
変遷を知り、大きさを体感 「日本の巨大ロボット群像-巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-」レポート
考える
現実の都市とフィクションの舞台が呼応する 展覧会「アニメ背景美術に描かれた都市」レポート
考える
急成長から模索期を経て拡大へ向かうアニメーション制作会社「WIT STUDIO」
Media Arts Current Contentsのロゴ