「覗き見る」をともに楽しむ 「TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜」レポート

坂本 のどか

2023年7月19日(水)から10月15日(日)にかけて、東京都写真美術館にて開催されているコレクション展「TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜」。同館の収蔵品の中から、18世紀のヨーロッパで、あるいは江戸時代で用いられた視覚装置をはじめ、それらによって生まれたイメージ、さらには「覗き見る」をテーマにした作品が展示されました。「覗き見る」とはどういうことか、展示を通して改めて考えます。

作家不詳《ステレオビュワーを覗く子ども》19世紀頃、エングレーヴィングに手彩色

覗き窓があいた箱や、黒いカーテンがかかった箱……、展示の冒頭には、一見しただけでは正体がわからない、思わず覗き込みたくなる木箱が並ぶ。東京都写真美術館でスタートした「TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜」は、同館の所蔵品を主とした、「覗き見る」ことをテーマにしたコレクション展だ。

一人で覗き見る世界

今日の光学装置の源流となる視覚装置の歴史をたどる本展は、2018年に同館で開催された、プロジェクションの歴史から映像文化を紐解く展覧会「マジック・ランタン 光と影の映像史」と対になる企画として捉えられる。プロジェクションの歴史を「みんなで見る」ことの歴史と捉えるならば、本展のテーマである「覗き見る」は、「一人で見る」行為だ。それゆえ、今回の展示品には、実際に覗いてみないとその仕組みがわからないものも多い。展示の随所にはレプリカによる体験も織り混ぜられているため、ぜひ実際に体験してほしい。

展覧会の冒頭を飾るのは、カメラの原型であり、覗き見る装置の原型とも言える「カメラ・オブスクラ」。展示室中央には実際に体験可能なレプリカが設置され、覗き込むと、中には反転した箱外の光景が投影されている
作者不詳《カメラ・オブスクラ(フランス製)》19世紀頃、木製

展示は5章で構成され、1章から4章では各章のテーマに沿って、覗き見る視覚装置と、それによって生み出されたイメージの歴史を紐解く。1章ではその始まりとして、18〜19世紀にヨーロッパで広く流行した、箱の中につくられた景色を覗き窓から楽しむ「ピープショー」と呼ばれる装置の数々やその中に使われたイメージを展示。合わせて、同時期の日本(江戸〜明治期)における動向も紹介する。

作者不詳《ペーパーピープショー「1851年ロンドン万博水晶宮の内景」》1851年、リトグラフに手彩色
江戸後期から明治期にかけて日本でつくられた、小型の「覗き見る」装置の数々。左の《のぞきからくり》は陶製で、側面の穴から覗くと中に仕込まれた人形が見える。メディアアート・視覚文化史研究者、草原真知子氏の所蔵

「覗き見る」装置は人々を楽しませるだけではなく、人の目では捉えることのできないイメージを掴み、記録することも可能にした。続く2章には、顕微鏡や望遠鏡、そしてカメラの眼を通して捉えられた、遥か彼方の光景やミクロの世界、瞬間のイメージなどが並ぶ。

イギリスの写真家エドワード・マイブリッジが写真技術を用いて走る馬の足運びを明らかにしたことは有名だが、本章では当時の撮影の様子を記録した写真も展示され興味深い
エドワード・マイブリッジ《馬と人間》1878~1879年、鶏卵紙
エドワード・マイブリッジ《撮影用カメラと電気シャッターの背部》1878~1879年、鶏卵紙
どちらも〈動物の動きについての考察〉より

立体、そして動く絵へ

3章で取り上げるのは、19世紀中頃に高まりを見せた立体視の試みだ。平面のイメージを立体視できるようつくられたステレオカードと、それらを立体的に見るためのステレオスコープ(ビュワー)を展示。立体感を求めてステレオスコープを覗くさまは、映像体験により一層のリアリティや没入感を求めてVRゴーグルをかける、現代の我々の姿にも重なる。

フランシス・フリスによるエジプトを被写体にしたステレオ写真。ステレオカードはわずかに視点をずらして撮影された2枚の写真からなる。ステレオスコープを通して見ることで、覗き見た人の目前に立体的な光景が広がる
3章の展示室中央では、ステレオスコープのレプリカを使い、実際に立体視が体験できる。レプリカの作者はプリミティブメディアアーティストの橋本典久氏

19世紀にはさらに、静止画を動く絵へと変容させる試みも多くなされ、多種多様な視覚装置が発明された。4章ではそれら原始的なアニメーション装置の実物やレプリカを展示し、合わせて同館開発のアプリ「マジカループ」を紹介。本アプリでは、本章の展示品にも含まれるおどろき盤(フェナキスティスコープ)の動きをデジタルデバイス上で再現できる。会場のほか、インターネット環境があればどこでも体験可能だ。

プラクシノスコープにゾートロープ、キノーラ。その姿から仕組みを想像するだけでも楽しい、装置の数々
トーマス・エジソンが写真家ウィリアム・ディクスンとともに発明したとされる映像装置「キネトスコープ」。ゴーグル状の覗き窓から箱の中を覗くことで、バックライトに照らされた動く絵を見ることができる。本展では映像作家の石川亮氏と南俊輔氏によって修復されたレプリカを展示。覗き窓からは石川氏による映像作品《かもめ》(2018年)を鑑賞することができる
キネトスコープ レプリカ、制作年不詳

まなざしの先を想像する

そして展示を締めくくる5章では、歴史の先にある現代の表現を紹介。「覗き見る」装置の最たるものであるカメラが、最早覗くという行為を必要としなくなり、またデバイスの一機能として誰もがごく手軽に持てるようになった現代、覗き見るまなざしの行方は複雑化している。現代のまなざしをどう捉え、どんな可能性を見出すか。奈良原一高、オノデラユキ、出光真子、伊藤隆介、4名の作家による作品を通して考える。

押し車が階段上の円盤の上を走るさまを、一台の定点カメラが追い続け、その映像がプロジェクションされたインスタレーション作品
伊藤隆介《オデッサの階段》2006年

本展を通して感じたのは、「覗き見る」は「一人で見る」行為でありながらも、覗き見ている当人しか楽しめないわけではないということだ。中に仕込まれたコンテンツの鑑賞という点では、確かに本展で紹介された装置は、視点や見方が限定された「一人で覗き見る」装置だが、創意工夫が凝らされた装置群は、その姿かたちから仕組みを想像するだけでもおもしろく魅力的だ。それは本展の随所にある、装置を覗き見る様子を描いた絵が語るところでもあるだろう。人が「覗き見る」そのまなざしの先を、ともに想像しながら楽しみたい。

作者不詳《ゾートロープのトレードカード》19世紀、リトグラフ

information
TOPコレクション 何が見える? 「覗き見る」まなざしの系譜
会期:2023年7月19日(水)~10月15日(日) ※会期中に展示替えを実施
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
会場:東京都写真美術館 3階 展示室
入場料:一般700円、学生560円、中高生・65歳以上350円
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4536.html

※URLは2023年8月31日にリンクを確認済み

関連人物

Media Arts Current Contentsのロゴ