1975年、東京都生まれ。主に美術展図録の書籍編集、ライティングに携わる。編集に参加した本に『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』(美術出版社、2014年)、『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム from 1989』(国書刊行会、2015年)、『TOKYOメディア芸術オフィシャルガイド 「文化庁メディア芸術祭20周年企画展—変える力」ガイドブック 』(現代企画室、2016年)、『サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで』(平凡社、2017年)、『文化庁メディア芸術祭 1997–2022 25年の軌跡』(CG-ARTS、2023年)など。企画編集を担当するウェブサイトに、「恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2017年)、「Tokyo Art Navigation」(公益財団法人 東京都歴史文化財団、2011~2024年)。

Born in 1975 in Tokyo. Mainly engaged in book editing and writing for art exhibition catalogs. Publications in which he has participated in the editing include Andy Warhol 15 Minutes Eternal (Bijutsu Shuppan-Sha, 2014), Manga*Anime*Games from Japan (Kokushokankokai, 2015), Japan Media Arts Festival 20th Anniversary Exhibition: Power to Change Guidebook (Gendaikikakushitsu, 2016), SUNSHOWER: Contemporary Art from Southeast Asia 1980s to Now (Heibonsha, 2017), Japan Media Arts Festival 1997–2022: 25 Years of Progress (CG-ARTS, 2023). Websites for which he has planned and edited include “Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions” (Tokyo Metropolitan Museum of Photography, 2017) and “Tokyo Art Navigation” (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, 2011–2024).

竹見 洋一郎 TAKEMI Yoichiroの関連記事

考える
アニメーション特別座談会 数土直志×土居伸彰×渡辺由美子 業界は未来への投資をできるのか[後編]
考える
アニメーション特別座談会 数土直志×土居伸彰×渡辺由美子 業界は未来への投資をできるのか[前編]
考える
マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは[後編]
考える
マンガ特別座談会 飯田一史×岩下朋世×西原麻里 IPを支える物語以外の要素とは[前編]
考える
パペットの無言の問いかけ イヴ・ネッツハマー「ささめく葉は空気の言問い」展レポート
考える
マンガ+アニメーション特別座談会 青柳美帆子×岩下朋世×土居伸彰 推し文化の波及とプラットフォームの変化[後編]
考える
マンガ+アニメーション特別座談会 青柳美帆子×岩下朋世×土居伸彰 推し文化の波及とプラットフォームの変化[前編]
考える
Stefan RIEKELES in conversation with IGARASHI Taro Reviewing near-future cities depicted in animation
考える
シュテファン・リーケレス×五十嵐太郎 アニメーションに描かれた近未来都市を振り返る
考える
家庭とワンダーランドのあいだにある扉 そごう美術館「さくらももこ展」レポート
考える
光と闇の作品世界を会場で体感 PLAY! MUSEUM「ONI展」レポート
Media Arts Current Contentsのロゴ